こんにちは。ゆこです。
フライパンや鍋に焦げがついてしまった時、料理後すぐに、こすり洗いしてませんか?
生姜焼きなどの、タレを付けて焼く料理や、長く煮込むカレーなどは、焦がすつもりはないのに、焦げて後片付けが大変ということになってしまいますよね。
重曹って、テレビや雑誌などでいいよーとは聞いたことがあるけど、どうやって使ったらいいの?とわからない方も多いと思います。
重曹は色々なものに使うことができますが、今回はフライパンや鍋の焦げを落とすには重曹が手っ取り早いです。簡単に焦げを落とす方法についてお伝えしたいと思います。
フライパンや鍋の焦げは重曹が手っ取り早い?
フライパンや鍋の焦げは、重曹を使えば簡単に落とすことができます。
本当に簡単で、忙しいあなたでも手っ取り早くお落とすことができます。
- 焦げ付いたフライパンや鍋に水を入れる
- 小さじ2杯くらいの重曹をいれる
- 沸騰させる
- 火を止めて冷ます
上の方法を写真で解説します。
焦げに重曹を振りかけて沸騰させる
鍋やフライパンに重曹を入れる時ですが、私はなるべく焦げたところに直接重曹がかかるように入れています。
火にかけて沸騰してくると、重曹の粉がブクブクと泡立ってくるので、しばらくしたら火を消して放置しています。
これをした後、焦げが浮き上がっているか、柔らかくなっているので、スポンジかブラシで通常の食器洗いと同じように洗えばOKです。
下の写真のフライパンに残った焦げは、長く使っていたのでついてる黒ずみなので、今回は、今調理した焦げが取れたか見てくださいね。
最後の写真は、洗剤もスポンジもブラシも何も使っていません。
ただ、長年の黒ずみはとれませんでした。
注意点としては、素材が銅のものやアルミのものは使用できません。
これだけなので、本当に簡単です。
調理で焦げたら、ご飯を食べる前に、重曹を入れて沸騰だけしておけば、食器の片付けの時に一緒に洗うことができておススメです。
魚焼きグリルも同じで、水を入れる部分に、重曹を入れて熱湯を入れておけばグリル洗いが楽になります。
簡単ですよね。
更に言うと、焦げを浮かしたあと、フライパンや鍋を食器洗い洗剤で洗うのですが、そこで使用するのは、ナイロンブラシをおすすめします。
なぜかというと、焦げって知っての通り、黒いんですよね。
黒くてすぐにスポンジが汚れてしまってがっかりするんです。
私は、イケアで買ったナイロンブラシを使っているのですが、ナイロンブラシだとフライパンや鍋を傷つけずに、こすることができるし、使用後もブラシを洗剤で洗えば黒くなることもないのでおすすめです。
イケアのナイロンブラシは、固すぎず、弾力もあるので私は好きで使っています。
たわしだと硬くてフライパンや鍋を傷つけてしまうのであまり使いません。
重曹で汚れを浮かしたら、浮かした焦げをナイロンブラシでさっと水洗いし、そのあとスポンジで通常洗いをするのが、私のおすすめのやり方です。
キッチンで他にも重曹を使えるところ
重曹は、キッチンのお手入れに向いています。
特徴として、
- 油汚れを落とす
- 焦げを浮かす
- 茶渋を落とす
などがあげられるからです。
細かく見ていくと、
油汚れは、長年のこびりついた油汚れは、残念ながら取れません。
しかし、毎日のお手入れとして、コンロ周りのふき取りなどは、重曹を油になじませ、ふき取るか、水に重曹を溶かしたものをスプレーで吹き付けてふき取れば、十分だと思います。
重曹をクレンザーがわりに使うと、ピカピカに仕上げることができます。
茶渋や、シンク洗いなど、重曹を付けて磨き洗いし、水で流すときれいになります。
まとめ
フライパンや鍋の焦げは重曹が手っ取り早い!焦げを落とす方法を伝授というタイトルでお伝えしました。
銅やアルミ素材では使ってはいけませんが、それ以外の鍋なら、焦げができたらすぐ重曹を使うことで、焦げても簡単に洗うことができ、キッチンには欠かせないアイテムになるはずです。
手順をもう一度まとめると、
焦げた鍋やフライパンに水と重曹を入れて沸騰させる。冷めたらナイロンブラシで焦げをとり、スポンジで丸洗いするだけです。
簡単ですね。
他にも、キッチンで色々とつかえるので、おすすめですよ。
主婦は忙しいので、手っ取り早く家事を終えたい方は、ぜひ参考にして欲しいです。